リハビリテーション科

当院では国家資格を持った理学療法士・作業療法士・言語聴覚士により、安全に安心して日常生活が送れるように、個々の患者さまに応じた治療プログラムを立案し、リハビリテーションを提供しています。
また手術などが必要な場合は、遠近に関わらず適切な医療機関をご紹介させていただいております。
【リハビリテーション科の基本方針】

・患者様に満足されるリハビリテーションの提供をします。
・患者様やご家族とのコミュニケーションを大切にします。
・他部門との連携を図り、より良いチーム医療を目指します。
・自己研鑽に励み、知識と技術の向上に努めます。
リハビリテーション科では、疾患により生じた移動動作・日常生活動作などの障害に対して、失われた機能の回復を促すとともに、残存能力を最大限に引きのばすための治療を行い、患者様が在宅復帰や社会復帰ができるように援助しています。
【理学療法とは】

理学療法の直接的な目的は運動機能の回復にありますが、日常生活活動(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上を目指します。
病気、ケガ、高齢など何らかの原因で寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの動作が不自由になると、ひとりでトイレに行けなくなる、着替えができなくなる、食事が摂れなくなる、外出ができなくなるなどの不便が生じます。
誰しもこれらの動作を人の手を借りず行いたいと思うことは自然なことであり、日常生活活動の改善はQOL向上の大切な要素になります。
理学療法では病気や障害があっても住み慣れた街で自分らしく暮らしたいという思いを大切にして理学療法を行います。
【作業療法とは】

身体又は精神に障害のある方に対し、食事やトイレ、入浴などの応用的動作能力、または社会的適応能力の回復を図るため、様々な作業活動を用いて治療・指導・援助を行います。また、その方の残存能力を最大限に引き出しながら、その人らしい生活を再構築できることを目指します。
作業療法では、各々の患者様の状態を見極め、その方の身体の状態や生活環境に応じて、日常生活動作(食事、整容、入浴、更衣、トイレなど)や生活関連動作(調理、掃除、洗濯などの家事動作)の練習を行います。