外来診察表
受付時間 | 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜11:40 | 9:00〜12:00 | ● | ● | - | ● | - | - |
16:00〜17:40 | 16:00〜18:00 | ◯ | ● | - | ● | - | - |
受付時間 | 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜11:30 | 9:00〜12:00 | - | - | - | ◯ | - | ◯ |
16:00〜17:30 | 16:00〜18:00 | ◯ | - | - | ◯ | - | - |
受付時間 | 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜9:30 | 8:30〜10:00 | ◯ | ◯ | - | - | ◯ | ◯ |
15:30〜16:00 | 15:30〜16:30 | - | ◯ | - | ◯※ | - | - |
- ・初めて来院される方は、必ず保険証をご持参ください。
- ・当院は予約制です。事前にご予約をお取りいただいてご来院ください。
- ※ 心療内科:第一週目の木曜午後のみの診察となります。
- ※ ●の内科・総合診療科は、往診等の都合により 診察時間に変動があります
入院

入院病床は19床となっております。
スタッフ一同、患者様が1日でも早く回復なられますようできる限りの
医療サービスを提供いたします。
当院について

室井メディカルオフィスは内科・心療内科・精神科・整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科・緩和ケア科を標榜しており、地域の皆様のお役に立てるよう様々な取り組みを行っています。外来をはじめ、在宅訪問診療や睡眠時無呼吸症候群の検査及び治療にも力を入れております。
また、19床の有床診療所であり、入院も可能です。アットホームな環境の中で心穏やかに生活していただけるようスタッフ一同、笑顔を大切に、寄り添う看護・介護を提供していきます。
【機能強化加算】
「かかりつけ医」機能を有する診療所として以下の取り組みを行っています。
- 必要に応じて、専門医療機関や専門医をご紹介させていただきます。
- 健診結果等の健康管理に係る相談に応じます。
- 福祉・保険サービスに係る相談に応じます。
- 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。
【医療情報取得加算】
マイナ保険証の利用や問診票を通じて患者様の診療方法を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。
【医療DX推進体制整備加算】
医療 DX 推進の体制に関する事項及び質の高い医療を実施するための十分な情報を取得、及び活用して診療を行っております。
【明細書発行体制加算】
医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行時に個別の診療報酬算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。ご不要の場合は会計窓口までお申し出ください。
【一般名処方加算】
後発医薬品のある医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称での処方箋発行)を行っております。
医療法人社団 ほがらか会 法人概要
法人概要
名称 | 医療法人社団 ほがらか会 室井メディカルオフィス |
---|---|
所在地 | 〒671-1522 兵庫県揖保郡太子町矢田部355番地1 |
TEL | (079) 277-0531 |
FAX | (079) 277-0533 |
理事長 | 髙森 信岳 |
事業所 | 室井メディカルオフィス |
職員数 | 40名 |
病床 | 19床 |
沿革
昭和51年 | 旧龍野市国保診療所を継承して室井整形外科開設 病床19床 |
---|---|
平成13年 12月 | 心療内科部門を併設し病床19床を休止 |
平成18年 | 精神科デイケア(定員20名)を併設。 休止病床を廃止。 |
平成23年 4月1日 | 西播磨医療審査会の審査を経て19床の病床許可 |
平成24年 4月1日 | 緩和ケア部門開設 |
平成24年 12月 | 医療法人社団 室井整形外科・心療内科設立 |
平成25年 8月 | 医療法人社団 ほがらか会へ改称 |
平成28年 9月 | 室井メディカルオフィス 開院 |
地域医療連携室
・医療福祉相談窓口

地域医療連携室では、初診・入院・転院・在宅医療にかかる各種調整支援連携窓口として担当者が対応しております。
在宅療養支援診療所(強化型)として在宅療養支援にも力を入れており、近隣の地域の病院や診療所の先生方、その他の医療機関・介護連携機関 の皆様とより一層緊密な関係を持ち、情報交換を行って参りたいと考えておりますので皆様のご協力を宜しくお願いいたします。